介護保険を利用した福祉用具のレンタル

about rental

「福祉用具貸与」と呼ばれ、要介護度や身体状況に応じて適切な福祉用具を選び、介護保険を利用して13品目の中からレンタルすることができます。レンタルは購入するよりも経済的な負担が少なく、必要な期間だけ借りたり、状況に応じて借り換えたりできる点が特徴です。

自己負担額

要介護認定を受けた方は、原則1割(※1)の自己負担額でサービスを利用することができます。

介護保険適用 介護保険適用(支給限度額を超えた場合) 通常(介護保険適用外の場合)
原則1割(※1) 支給限度額を超えた分の全額 全額
  1. 一定以上所得者の場合は、2割または3割の自己負担額

支給限度額(1ヶ月あたり)

4月1日から翌年3月31日までの1年間で10万円までが支給の限度額となります。限度額を超えた分は全額自己負担となります。

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
50,320円 105,310円 167,650円 197,050円 270,480円 309,380円 362,170円

自己負担額が1割の場合

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
5,032円 10,531円 16,765円 19,705円 27,048円 30,938円 36,217円

レンタル対象種目

items subjected
車いす

車いす

歩けない方や長時間歩くことが困難になった方が、座ったまま移動するための福祉用具です。「自走用標準型車いす」「普通型電動車いす」「介助用標準型車いす」の種類があります。

対象となる要介護度

支・・・要支援 / 介・・・要介護

支1 支2 介1 介2 介3 介4 介5
  • 保険対象外の方は、全額自己負担でレンタルすることも可能です。詳しくはご相談ください。
車いす付属品

車いす付属品

主にクッションやパッド等の車いすの利用効果を増進させるものを指します。

対象となる要介護度

支・・・要支援 / 介・・・要介護

支1 支2 介1 介2 介3 介4 介5
特殊寝台

特殊寝台

床板が可動することにより、起き上がり等の動作を補助する福祉用具です。利用者の自立を支援するとともに、介護者が身体を痛める危険性を避けるためにも用いられます。

対象となる要介護度

支・・・要支援 / 介・・・要介護

支1 支2 介1 介2 介3 介4 介5
  • 保険対象外の方は、全額自己負担でレンタルすることも可能です。詳しくはご相談ください。
特殊寝台付属品

特殊寝台付属品

主にサイドレールやマットレス等の特殊寝台の利用効果を増進させるものを指します。

対象となる要介護度

支・・・要支援 / 介・・・要介護

支1 支2 介1 介2 介3 介4 介5
床ずれ防止用具

床ずれ防止用具

ベッド等に横になる時の体圧分散を図ることを目的とした福祉用具です。圧力の分散だけでなく、膨らんだり縮んだりして圧力を調整するものもあります。

対象となる要介護度

支・・・要支援 / 介・・・要介護

支1 支2 介1 介2 介3 介4 介5
体位変換器

体位変換器

体位を変換しやすくすることを目的とした福祉用具です。空気パッド等を身体の下に挿入し、少ない力で利用者の体位を変換できます。

対象となる要介護度

支・・・要支援 / 介・・・要介護

支1 支2 介1 介2 介3 介4 介5
手すり

手すり

握ったり、手や腕をのせて、体重を支えてバランスを保持することを目的とした福祉用具です。「据え置き型」「突っ張り型」などの種類があります。なお、取り付け工事を伴うものは除きます。

対象となる要介護度

支・・・要支援 / 介・・・要介護

支1 支2 介1 介2 介3 介4 介5
スロープ

スロープ

段差を解消するための福祉用具です。主に車いすなどの移動に役立ちます。なお、取り付け工事を伴うものは除きます。

対象となる要介護度

支・・・要支援 / 介・・・要介護

支1 支2 介1 介2 介3 介4 介5
歩行器

歩行器

歩くことが困難な方の歩行機能を補い、主に両手で移動時の体重を支えるための福祉用具です。安定した姿勢を保持し、転倒防止に役立ちます。

対象となる要介護度

支・・・要支援 / 介・・・要介護

支1 支2 介1 介2 介3 介4 介5
歩行補助つえ

歩行補助つえ

歩行時における体重などの荷重を減らし、安定した歩行をサポートする目的として福祉用具です。杖の種類は、「松葉づえ」「カナディアン・クラッチ」「ロフストランド・クラッチ」「プラットホームクラッチ」「多点杖」に限られます。

対象となる要介護度

支・・・要支援 / 介・・・要介護

支1 支2 介1 介2 介3 介4 介5
移動用リフト

移動用リフト

身体をつり上げる、体重を支える構造で、自力で移動が困難な方の移動を補助することを目的とした福祉用具です。「床走行式」「固定式」「据置式」と種類があります。なお、移動用リフトを使用する時に身体を包み込んで持ち上げる吊り具部分については、介護保険を適用して購入(特定福祉用具販売)することができます。

対象となる要介護度

支・・・要支援 / 介・・・要介護

支1 支2 介1 介2 介3 介4 介5
徘徊感知機器

徘徊感知機器

認知症である高齢者が一人で外へ出ようとすることを家族や介護者に知らせる福祉用具です。屋外に出ようとした時または屋内にある地点を通過した時にセンサーにより感知して通知します。

対象となる要介護度

支・・・要支援 / 介・・・要介護

支1 支2 介1 介2 介3 介4 介5
自動排泄処理装置

自動排泄処理装置

自力で排泄が困難な方の排泄物を自動的に吸引する福祉用具です。なお、自動排泄処理装置の経路となる交換可能部品は介護保険を適用して購入(特定福祉用具販売)することができます。

対象となる要介護度

支・・・要支援 / 介・・・要介護

支1 支2 介1 介2 介3 介4 介5
  • 福祉用具によっては、介護保険の給付対象種目のうちであっても、一定の条件を満たす必要があります。

レンタルの流れ

flow

step 01

ご相談・お問い合わせ
ご相談ベースでも構いません。まずはお気軽にお問い合わせください。

step 02

福祉用具選びのアドバイス
ケアプランに基づいて、レンタル対象品の中から選定します。選定に際して、福祉用具専門相談員からアドバイスを受けながらご相談できますのでご安心ください。

step 03

お申し込み・ご契約
福祉用具・料金・納品日等をご確認いただいた上で、契約書の確認と記入をお願いします。お支払い方法については、ご契約時にご説明させていただきます。

step 04

納品・組立・商品説明
ご指示を受けた場所と日時へお届けにお伺いします。ご利用者様が使いやすいように調整し、取り扱いの説明を行います。

step 05

ご利用開始・アフターケア
レンタルされた商品の使用状況や適合状況を確認し、要介護度の変化に応じて福祉用具の交換・追加・引取を行います。故障などの場合も速やかに対応いたしますのでご連絡ください。

step 06

ご解約・引き上げ
レンタル契約を終了します。引き取りをご希望される場合は、引き上げご希望日をご連絡ください。

引き上げた福祉用具は、速やかに消毒を実施し、洗浄・点検・補修も併せて行います。その後、新たな利用までは万全に保管されます。